渋谷の横町を、植草さんのとおりに歩く
縦書きで読む
植草さんの全集『植草甚一スクラップブック』には、毎回、月報がついていた。その月報には、一九七六年一月一日から書きはじめた植草さんの日記が、すこしずつ、のせてあった。
「渋谷の横町の石井さんのところ」が、日記のなかにときたま、出てきた。この、渋谷の横町の石井さんのところでの植草さんのトリップについて、ぼくに書けるだけ書いてみたいという気がしてきた。
一月二十四日、土曜日の日記から、まず、すこし引用してみよう。
「用事がすんだあとで渋谷の横町の石井さんのところへ古本を買いに行きたくなる。ここんところ洋書の古本は石井さんのところが一番おもしろい。二時。やっぱり十五冊あって、いつものように大幅にまけてくれ四一〇〇円。さがしながら二時間ばかり遊んだとなるとこんなに安あがりなものはない。ヒサモトでコーヒーを飲んだが、寒いので六時半に帰って風呂に入り、買った本をパラパラめくった」
渋谷の横町とは、百軒店のことだ。このあたり一帯はとっくにとりこわされ、大きな建物になっている。昔の面影は、どこにもない。
「石井さんのところ」は、この百軒店のなかにあった。洋書・洋雑誌専門の、かわいらしい古書店だった。
道玄坂のほうから、植草さんは入っていくのだろうか。女性用の化粧品・洋品店と喫茶店とのあいだの露地の入口から奥をのぞくと、男性の服を売っている店や飲み屋さんなどの店のつらなりのむこうに、「石井さんのところ」が、見える。露地の奥、右側だ。
店が休みのときは、鉄のシャッターが降りている。開いているときには、売りものの洋書が店の入口から露地にはみ出し、むかい側にもつみあげてある。軒下に吊るしてある雑誌や、露地に出した本棚につまったペーパーバックなどが、道玄坂に面したその露地の入口から、見える。
露地の入口から「石井さんのところ」へ歩いていくまでに、もしそれが土曜あるいは日曜の午後だったら、どこからか、ラジオの競馬中継が聞こえてくるはずだ。
道玄坂ではないほうから、入っていくこともできた。道玄坂を降りきった交差点から東急デパートのほうへいく道があるが、この道からも入っていける。
男性用の服を売っている店が両側にある露地を入る。セメントを何度もかさね塗りして補修したその露地は、いつでも半分がとこ水に濡れているようだ。
こちらから入っていくと、ニラをまぜた野菜をラードでいためるにおいとか、焼き魚のにおいとかがすることが多い。つまり、ぼくは、夕方から夜にかけての時間に、ここをよく歩くから、こんなことを記憶しているのだ。
露地の入口を入ってすぐに左に曲がる。曲がらずにまっすぐいってしまうと、トイレにつきあたる。道玄坂からのびているまたべつの露地とぶつかるところだ。このトイレは、かつてはそのあたり一帯の店にくる客の共同トイレだったのだが、いまでは、一軒のお店の専用だ。ドアに貼り紙がしてあり、そう書いてある。
左に曲がるとすぐに、「石井さんのところ」のむかい側の飲み屋さんのガラス戸に、古書店の映っているのがまず見え、あ、店は開いてるな、とわかるしかけだった。いまその飲み屋さんは改装工事中だ。
その古書店は、かわいらしい。大きさは、四畳半をひとまわり小さくしたようなものだ。ほぼ正方形なのではないかと思う。
三方が板壁で、洋書の古本が、ぎっしりとつみあげてある。店のなかには、大人がふたり入れるほどのスペースしかない。いろんな種類の本が、雑然と、うずたかく、天井まで、つんである。どうすればいいのか、どこから見ていけばいいのか、見当もつかない気持ちになるけれど、店主の石井さんには、どんな本がどこにあるのか、明確にわかっている。店へいくたびに、思いもしなかった面白い本が、かならず手に入る。それに、安い。すこしたくさん買うと、いつもどんどんまけてくれる。
ここで、植草さんは、本を「さがしながら二時間ばかり遊」ぶのだ。楽しいにちがいない。
少年のころからはじまって、現在にいたるまでつづいてきた、小説、映画、音楽、美術などに対する飽くことのない好奇心が、古書の山を前にして、フル回転するのだから、楽しいにきまっている。これまでに体験してきたことや蓄積してきた知識が、縦横無尽に頭の中をかけめぐり、とだえることのない連鎖のなかで、古書の一冊一冊から、そしてその古書のほんのささいな一部分から、あらたなる好奇心とその満足のために、植草さんの「遊び」が二時間にわたって展開されていく。
渋谷の横町へ来るたびに、植草さんはこの古書の山をすべて掘りかえすのだろうかと思って店主の石井さんにきいてみると、新しく入荷した本を植草さんのためにだいたいひとまとめにしておき、植草さんはそこを見ていくのだということだった。
面白い本がいかに手に入るかを、ぼくの場合にそくして紹介しておこう。最近、この店で、三冊の本を買った。順にタイトルと著者名をならべると──
『草の枕』ナンシー・フェラン(一九六九)
『冬を歩けば』エドウィン・ウエイ・ティール(一九五七)
『ガンジス河をゆっくりくだる』エリック・ニューバイ(一九六六)
この三冊で、値段は一五〇〇円をこえなかったと思う。
『草の枕』は、オーストラリアで生まれ育った著者が、日本のあちこちを旅行した紀行文だ。すこし読んでみたが、とっても面白い。日本の布団と西洋のベッドとの意識構造の差異を直感してすぱっと書いた部分が冒頭にある。これまで考えてもみなかったことだけに、植草さん式に言うと、うなってしまった。この本は、ぜったいに楽しめる。おなじ本が何冊かあったから、植草さんも買ったかな。
『冬を歩けば』は、冬の北アメリカ大陸をサンディエゴからセントローレンス河の河口ちかくまで二万マイルにおよぶ旅の、自然誌的な紀行文だ。これも、とびきり面白そうだ。春、夏、秋がすでに三部作として刊行されていて、この『冬を歩けば』によって全四巻完結となるのだという。そうだとわかると、ますます面白い。
『ガンジス河をゆっくりくだる』は、タイトルのとおり、インドのガンジス河を、源流のガンゴトリ氷河からベンガル湾の河口地帯までくだって旅をしてきたその記録だ。この本も、まだ読んではいないけれど、すこぶるつきで面白いにちがいない。
こんなふうにして、面白い本をぼくは単発的に、しかもほんのちょっと、見つけ出すだけなのだが、植草さんは、ありとあらゆる知識の連関やからみあいのなかで、次々に、まるで手品のように、面白い本をひきだす。これはまさに、トリップだ。自分自身のトリップとして、一生つづく遊びとして、ながいあいだやりつづけてきてはじめて自分のものになる楽しみだ。それがいかに楽しいトリップでありハイであるかは、『植草甚一スクラップブック』を読んでいけばわかる。
カスミというコーヒー店が百軒店にあり、ひところ植草さんは、ここでよくコーヒーを飲みつつ、横町で買ってきた洋書を見ていたようだ。この店は、数年まえとまったくかわっていず、入るとタイム・トリップのように感じる。
おなじ百軒店に、かつて『妹姉』というギョーザ屋さんがあった。小粒な、コロッとしてひきしまったギョーザが、なんとも言えずうまかった。いけばかならず、三人前食べた。植草さんは、ここでギョーザを食べたかな。店の名が、なぜ『妹姉』だったのか、いまになって不思議に思えてくる。改装してから、ぼくは、遊び場がかわったこともあり、いかなくなった。いまでもあるかもしれない。
どんな気分のときに、植草さんは、「渋谷の横町の石井さんのところ」へいきたくなるのだろうか。どうやって、いくのか。まっすぐそこへ直行するとは、とても考えられない。どこへ立ち寄り、どこでコーヒーを飲み、横町のあと、どこへいくのか。バスでいった場合、三軒茶屋や三宿に寄るのか。電車なら、下北沢で降りて白樺へ寄るか。渋谷へいく周期を、統計的につかみうるか。青山や六本木に足をのばすのか。のばしたら、なにを買うのか。
とても面白いミステリーだ。植草さんの日記その他の文章から、名探偵のように、割り出してみたくなった。いつか雨の日に、ためしてみようか。
(底本:『きみを愛するトースト』角川文庫 一九八九年)